買い物かご
0
マイページ
奥会津伝言板

奥会津伝言板

OKUAIZU NEWS
奥会津全域
2025.06.24
【奥会津】「奥会津共創カレッジ」参加者大募集!

 奥会津共創カレッジ(詳細はこちら

『奥会津共創カレッジ』 全国の多様な中間支援や地域共創の先進事例から学び、奥会津地域で現実可能な具体的なアクションプランを共に創り上げ、実践していくことを目指す連続講座です。

【開催内容】
第1回 キックオフ 奥会津の未来を共に描く~中間支援組織の可能性~
7/27(日)14:30~17:00 対面開催:三島町生活工芸館 オリエンテーション、講師陣の紹介、奥会津の現状と課題の共有など 

第2回 厚真町・エーゼログループの挑戦に学ぶ 「企業型」地域おこし協力隊で地域に「創発」を生みだす仕組み 
8/27(水)18:00~20:30 オンライン開催
講師 花屋 雅貴 様 (エンカレッジ株式会社 代表取締役)
 山口県出身。静岡大学大学院工学部を卒業後、プログラマーとしてゲームメーカーに就職。過去にゲーム×エコの企画をしたことがきっかけで、エーゼログループの「ローカル」の各種プロジェクトに参画。2018年10月より厚真町での活動を開始、2023年9月にエンカレッジ株式会社を創業し、「全方位1on1」を軸とした中小法人向け組織運営支援サービスを提供している。

第3回 海士町・未来共創基金と自治体連携の事例から学ぶ 持続可能な地域をつくる公民連携
10/6(月)18:30~20:30 オンライン開催
講師 阿部 裕志 様 (株式会社風と土と 代表取締役)
 1978年愛媛生まれ。トヨタ自動車の生産技術エンジニアとして働くが、競争社会のあり方に疑問を抱き、持続可能な社会へのタグボートを目指す人口2,300人の島・海士(あま)町に2008年移住、起業。100社以上が参加するリーダーシップ研修「SHIMA-NAGASHI」を行う人材育成事業を中心に、出版社「海士の風」を運営する出版事業、「海士町創生総合戦略」など島の課題を解決する地域づくり事業を行う。

第4回 先進地視察 南相馬・OWB(株)視察研修 地域課題解決の拠点づくりと実践
10/17(金)ー10/18(土) 現地視察 南相馬市小高区(1泊2日)
講師 和田 智行 様 (OWB株式会社 代表取締役)
 南相馬市小高区(旧小高町)生まれ、在住。小高区に居住しながら東京のベンチャーの役員にリモートワークで参画。2011年3月の原発事故により家族とともに約6年間の避難生活を余儀なくされるも、2014年には避難先の会津若松から通いながら当時まだ居住が認められなかった小高区にて創業。
「地域の100の課題から100のビジネスを創出する」をミッションに掲げ、一度は住民ゼロとなった町に20以上の事業を創出している。

第5回 かまいしDMCの経営戦略と持続可能性に学ぶ 「稼ぐ地域」の仕組みづくり
11/19(水)18:0~20:30 オンライン講座
講師 河東 英宜 様 (株式会社かまいしDMC 代表取締役)
 一般社団法人持続可能な観光推進協議会代表理事。投資政策委員会事務局にて地方創生事業に取り組むなかで、
2018年に(株)かまいしDMC設立に出資参加。自走型DMOを実践し、2021年、2023年に観光庁長官表彰。サスティナブルツーリズムの基準を地域運営に取り入れ、世界の持続可能な観光地100選に7年連続選出されている。岩手県観光協会専門家アドバイザー等、
全国各地で観光推進アドバイザーを務める。

第6回 修了式 奥会津地域の「中間支援組織」に向けたネクストステップ!~マイプラン共有と未来への宣言~
12/13(土)14:30~17:00 対面開催:只見町季の郷湯ら里 研修で得た学びをもとに、奥会津ならではの実践について共有しよう!

おくカレナビゲーター 石井 重成 (青森大学准教授・奥会津地域共創フェロー)
国際基督教大学を卒業後、経営コンサルティング会社を経て、東日本大震災を機に岩手県釡石市へ移住。
地方創生の戦略立案や官民パートナシップを統括。2021年4月より青森大学准教授。
研究領域は地方創生および震災復興論。著書に『ローカルキャリア白書-未来の働き方はここにある』
総務省地域力創造アドバイザー、デジタル庁シェアリングエコノミー伝道師、
国土交通省東北圏広域地方計画有識者会議委員、青森県DX推進有識者会議副委員長、
一般社団法人Data-Driven Policy Association 監事等

【お申し込み】
応募締め切り:令和7年7月23日 
参加料:無料 ※現地までの交通費や一部食事等は自己負担となる場合があります。
定員:20名 ※応募多数の場合は選考となる可能性があります
お申込み方法:奥会津共創カレッジ【参加申込フォーム】

【問合せ先】
只見川電源流域振興協議会 事務局
〒968-0006福島県大沼郡金山町中川字居平933 
TEL 0241-42-7125 FAX 0241-42-7127
Email:tdrsk@okuaizu.net 

<